新しい年になって気持ちも新たに!しかし…!「社会福祉士の国家試験って変わるの?」「新カリキュラムってなに?」悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は、社会福祉士の国家試験にまつわる新カリキュラムについてお伝えしていきます。
令和6年度適応新カリキュラム<共通科目について>
公益財団法人社会福祉士振興・試験センターでは、2024年4月14日現在、あくまで予定盤として公開されています。まずは共通科目についてですが、共通科目は12科目なようですね。
| 令和5年度まで | 令和6年度から | |
| 1 | 人体の構造と機能 及び疾病 | 医学概論 |
| 2 | 心理学と心理的支援 | 心理学と心理的支援 |
| 3 | 社会理論と社会システム | 社会学と社会システム |
| 4 | 現代社会と福祉 | 社会福祉の原理と政策 |
| 5 | 地域福祉の理論と方法 | 社会保障 |
| 6 | 福祉行財政と福祉計画 | 権利擁護を支える法制度 |
| 7 | 社会保障 | 地域福祉と包括的支援体制 |
| 8 | 障がい者に対する支援 と障がい者自立支援制度 | 障害者福祉 |
| 9 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 刑事司法と福祉 |
| 10 | 保健医療サービス | ソーシャルワークの基盤と専門職 |
| 11 | 権利擁護と 成年後見制度 | ソーシャルワークの理論と方法 |
| 12 | ー | 社会福祉調査の基礎 |
令和6年度適応新カリキュラム<専門科目について>
次に専門科目についてですが、共通科目は7科目なようです。
| 令和5年度まで | 令和6年度から | |
| 1 | 社会調査の基礎 | 高齢者福祉 |
| 2 | 相談援助の基礎と専門職 | 児童・家庭福祉 |
| 3 | 相談援助の理論と方法 | 貧困に対する支援 |
| 4 | 福祉サービスの組織と経営 | 保健医療と福祉 |
| 5 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) |
| 6 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | ソーシャルワークの理論と方法(専門) |
| 7 | 就労支援サービス | 福祉サービスの組織と経営 |
| 8 | 更生保護制度 | ー |
社会福祉士の試験の特徴について
社会福祉士の試験の特徴は、なんといっても「試験範囲が多いこと」が挙げられます。共通科目と専門科目合わせて19科目を勉強しなくてはなりません。また、すべての科目において得点をする必要があることを踏まえ、満遍なく勉強することが必要です。
社会人で学校に通いながら試験勉強をするとなると、時間をいかにうまく使うかがキーです。私も働きながら学校へ行って、国家試験勉強だったので、勉強方法については後日公開したいと思います!
最後に
今回の記事では、社会福祉士国家試験令和6年度(2024年度)の新しいカリキュラムについてご紹介してきました。試験カリキュラムが変更になる今年度。独学で国家試験取得を目指す方は、情報収集がとても大切だと思います。試験にチャレンジされる方は、ぜひ頑張ってください!応援しています。


